就労移行支援EMPLOYMENT TRANSITION SUPPORT
障がいや病気が原因でこんなお悩みありませんか?
仕事が長続きせず転職ばかりしている…
みらいくを
利用すると!
自分に合った仕事につき、自分らしく働くことで
自信がつき社会で輝くわたしへ!
就職に向けた準備プログラムの中でご自身のご希望、ご経験等も踏まえて専門の支援員が一緒に応募先企業の選定をサポート致しますのでご安心ください。更にご自身にあった職場を見極めるためにも職場見学や実習を行い、長く働き続けていただけるようなお仕事選びと就職活動を実現していきます。

自分に合った仕事が分からない…
みらいくを
利用すると!
自己理解を深め、才能を活かした仕事に就くことで
新たな自分に目覚めたわたしへ!
自分のことを理解していくことがとても大事なステップとなります。
プログラムや各種ワークを通じてご自身の理解を深め、適性を見出し、経験や才能を活かしたお仕事を発見することをサポート致します。その結果就労の意欲向上につながり、仕事を長く続けることが可能になってきます。

一人で転職活動をしているが、
なかなか決まらない…
みらいくを
利用すると!
自分の想いを明確にし、相手(企業)との相互理解が
できることで決められるわたしへ!
就職活動が上手くいかない原因として自分の想いが明確になっていないことや企業の想いと自分の想いがリンクしていないことがまず考えられます。
支援員と一緒に原因を発見し対策を考え、ポイントを押さえた就職活動を行ないますので無理なく自然に就職までのステップを進んで行っていただけます。

就職に向けて体調を整えて万全の対策をしたい…
みらいくを
利用すると!
継続的なトレーニングで身体、心の状態を高め
就職後も不安のないわたしへ!
医療機関との連携や、状態を整えることを主眼においたカリキュラムや体力向上トレーニングも並行しながら心身ともに良い状態を維持し仕事をする上で必要な状態を整えていきます。就職後を意識した規則正しい生活習慣や健康状態を少しずつ段階的に継続して整えていくことで、就職後の不安や心配を払拭していきます。

コミュニケーションが苦手で、
うまく人と付き合えない…
みらいくを
利用すると!
自分の内面、スキルの両面を見直し、自分らしい
人間関係を作り安心したわたしへ!
相手との関係を築くためには自分のことを理解し状態を高めることが大切です。コミュニケーションスキルをただ高めるだけではなく自分の状態を理解して相手と良好な関係を築いていく。
スキルだけではない部分にも目を向けたサポートを行い、あなたらしい人間関係づくりへ繋げていきます。

企業に就職後、誰に相談したら良いか分からず不安…
みらいくを
利用すると!
事業所の継続的なサポートがあるため、一人で
悩まず仕事に集中し楽しめるわたしへ!
就職してからが本当のお付き合いの始まりです。
新しい環境や仕事に適応するには時間もサポートも必要です。就職後も定期的な面談、企業訪問等であなたがお仕事を長く続けられるよう、サポートを行ってまいりますのでご安心ください。

就職支援センターみらいくへのご質問、見学、体験のお申込み等お気軽にお問い合わせください。
就労移行支援とは?
このサービスでは、一般企業への就労に必要な知識・能力を養い、
本人の適性に見合った働き方を探し、職場への就労と定着を目指します。

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められている就労支援事業の一つのことです。就労を希望する原則18歳~65歳未満の障がいのある方に対して、実際の生産活動や職場体験などを通じて、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練や支援を行います。その他、履歴書や職務経歴書などの作成や、面接練習などの就職活動の支援、就職後の定着支援などを行います。
ご利用対象者について
企業等への就職を希望する18歳以上65歳未満の障害や難病のある方が
ご利用いただけます。
具体的には…
うつ病
適応障害
双極性障害
気分変調障害
社会不安障害
ADHD
(注意欠如・多動性障害)
パニック障害
強迫性障害
自閉症
スペクトラム
アスペルガー
など
※上記以外の障害や難病をお持ちの方もまずはお気軽にご相談ください。
障害者手帳の有無に関わらず、医師や自治体の判断などにより就職することが困難だと認められた方も
利用することができます。
就職支援センターみらいくの特徴
Point.1
うつ症状・発達障害で
お悩みの方を中心に考えた
カリキュラム構成
Point.2
一人一人の適性や意向に
沿った計画とトレーニング
Point.3
ステップを刻んだ成功を実現する就職活動
自己理解→他者理解→自己選択→
自己決定へ導きます
Point.4
セルフケア、健康状態の向上、
維持に主眼を置いた
支援スタイル
Point.5
医療機関との連携による定期的な
体調及びメンタル面のサポート
Point.6
豊富な実習協力先と
徹底した就職・定着サポート
主なカリキュラム内容
就職までが大事なのはもちろんですが、
最も大事なのは就職して長く働き続けることです。長く働き続けるためには健康管理や日常の生活管理、対人スキル、
基本的労働習慣等がバランスよく整っていなければなりません。
その部分を整えていくプログラム内容であることはもちろんですが、職場では心身の健康を維持していくための
セルフケアが大変重要となります。みらいくでは、心身の健康を維持するための方法や対策を習得するための
カリキュラムがバリエーション豊かにあり、あなたの充実した仕事とより豊かな人生をサポートします。

就労・就職準備プログラム
自己理解を深めていきながら、「自分らしく働く」を考えていきます。しっかりと自分と向き合いながら、自分に合った働き方やビジョンを明確にしていき、段階を追って業界・企業研究や求人検討、書類作成や面接トレーニング等を行い、就職までの準備を整えます。

自己分析
未来を創るヒントは過去に必ず隠されています。
課題や問題抽出のための自己分析ではなく各個人の特性や得意なことを見つけ、仕事に活かしていけるよう様々な方法を通じて分析を進めていきます。

ビジネスマナープログラム
社会人として身に付けておきたいマナーのおさらいを行います。「あいさつ」「礼」「自己紹介」「身だしなみ」といった基本的なことから報連相や電話応対といった応用的なことまで、オリジナルのテキストと映像を使用し、ロールプレイを交えて習得していき、職場での実践に繋げます。

アサーション・アンガーマネジメント
(コミュニケーションプログラム)
自分も相手も傷つけない自己表現方法や、「怒り」の仕組みを知ることで自分自身の感情と上手に付き合っていく方法を、事例や実例を用いてグループワークを交えながら習得していくことで様々な人や環境への対応力が身に付きます。

ジョブマッチング
自己分析等を踏まえた方向性を決めて適職発見、就職までをサポートします。事業所独自の方法での求人検索やマッチング、職場見学、実習等を経てベストマッチングを実現します。

ジョブトレーニング
集中力や正確性を把握する簡単なトレーニングからタイピングや伝票入力、各種資料作成等PCを用いたトレーニングも実施して基本的なお仕事スキルを身に着けてもらいます。

JSTプログラム
職場でよく起こりうる場面を想定してロールプレイを行うことで、実際にその場面に直面しても焦らずに対応できるようにするためのトレーニングです。事業所で何度も繰り返し練習することで、実際の職場に出た時に自然と対応できるようになり、職場でのストレス軽減につながります。

セルフケアプログラム
(こころの健康維持、ストレスマネジメント等)
「こころの健康」を維持、向上していくために「土台」「習慣」「行動」「スキル」の4つの分野を見直し、折れにくいしなやかなココロを作っていくための方法を学びます。また実際にストレスを感じる場面での具体的なストレス発生の構造、対処法などワークを通しながら自分のものとし、ストレス対処を習得します。

体力向上プログラム
定期的なウォーキングや体操、スポーツ等のレクリエーション活動と日々の健康管理を一緒にさせていただくことで働くうえで必要な体力を向上していってもらいます。
上記は一例ですが、
みらいくでは自主訓練や作業訓練等の
個別訓練も組み合わせて、お一人お一人
の状況に合ったカリキュラムを提供します。
その人の目指す目標が実現できるよう
支援させていただく形を取っております。
就職支援センターみらいくへのご質問、見学、体験のお申込み等お気軽にお問い合わせください。
就職支援センターみらいくの
就職までのSTEP
1就職準備(施設内訓練)
就職活動の準備として訓練プログラムへ取り組んでいただいたり、自己理解や目指す目標等をしっかり考えていきます。
具体的には…
- 通所しながら、健康・生活のリズムを整える
- 自己分析を進めていく
- 働くうえで必要なコミュニケーションスキルの習得
- ジョブトレーニング(作業訓練、PC訓練)を行い
自己理解と基本スキルを習得する

2職場見学・実習(施設外訓練)
就職活動の準備が整ったら企業さんへ職場体験や実習へ行きます。実際の職場で適性を把握していきます。
具体的には…
- 自分の得意なことを明確にしそれを活かす業界、職種の絞り込み
- 業界、企業、職種研究
- 職場見学で職種適性(どんな職種が合っているか)を把握していく
- 職場実習で職場適性(どんな職場が合っているか)を把握していく
- 自分が仕事をするうえでの課題解決方法の把握

3就職活動支援
企業様への応募や面接を始めていきます。履歴書や職務経歴書の添削や面接トレーニングも合わせて実施します。
具体的には…
- ご本人さんの希望に応じた就職活動支援を行う
- 求人の検索や検討を具体的に行い、条件面等を絞っていく
- 志望企業に応じて書類作成や面接対策等を行っていく

就職者様の声
-
Sさん
- 通所期間
- 6か月
- 障害種別
- うつ病
- 病院に置かれていたパンフレットをみて見学、体験しましたが利用には迷っていました しかし常にみらいくの事が頭によぎり数か月後利用を始めました 通所して良かったことはストレスマネジメントについて学んだことや職員さんからの言葉です、人の言葉を考え過ぎ、落ち込む自分の心に響き随分楽になりした、下を向いていることが多かった私が前を向いて歩けるようになったのも職員さんのおかげです また人の支えになる仕事をみつけることも出来ました。明るい未来をいつも考えながら頑張れば道は開けるそんな気持ちにさせてくれたのがみらいくでした
-
Tさん
- 通所期間
- 1年6か月
- 障害種別
- 精神障がい(統合失調症)
- チラシを見て見学、体験を行い、長く働くことができる仕事を見つけられそうとの 思いから利用を始めました。カリキュラムの中で仕事に必要なスキルや 職種の見つけ方を学び、昔から希望であった販売の仕事に就くことできました。 しかし就職活動の中では、不採用、実習先で落ち込んだりといろいろ辛い時期もありましたが 職員さんにも励まされ、諦めず就職活動することができました。 諦めないことが大切です
-
Iさん
- 通所期間
- 1年3か月
- 障害種別
- 知的障害
- 何の仕事をしたら良いか、分からないが正社員で働きたかったから紹介をきっかけに利用を始めました。当初笑うことが苦手な私でしたが職員さんの支えもあり毎日が楽しく心から笑えるようになりました。またカリキュラムではJST、ビジネスマナー、敬語等基本的なマナーを 学び特に挨拶、目上のひとに敬語で話せるようになったことを知人から誉められるようになりました。就職活動では不採用になったこともありましたが最後希望職種の実習において他の人の敬遠する作業でも一生懸命、丁寧にしていると誉めて頂き正社員で就職することができました。またみらいくは就職後も定着支援をしっかりして下さるのでとても安心です
-
Sさん
- 通所期間
- 3か月
- 障害種別
- うつ病
- 通所をしてみて、自分と同じ病を持った人が他にもいると知れた事は大きな安心感になりました。 みらいくを利用したきっかけは正直なところ「なんとなく」ではありましたが、日々通う中で自分の やりたいことや目標が見つかり、目標に向かう為に自分の課題になるところも見えてきました。 就職してみて思う事は、就職はゴールではなくスタートだという事。 仕事をしていく中で難しい部分もありますが、それが面白い所でもあります。 今までやった事のない事も、自分にとって新しい発見に繋がると思いました。
-
Hさん
- 通所期間
- 1年
- 障害種別
- うつ病
- みらいくの事は求人ガイドを見て知り、見学・体験を経て通所を開始しました。社会復帰ができるまで 元気にしてもらった場所です。 通所中は自分のコミュニケーション能力の低さや自己分析の甘さ、依存性の高さを痛感しましたが、 自己分析のカリキュラムを受ける事で自分と向き合うことができました。また事業部活動を通して 自分の苦手な事がわかり、克服することも出来ました。その結果、新たな仕事に就こうという気持ちが芽生えました。 仕事を始めてからも、みらいく通所で身につけた、規則正しい生活を続けることができています。 それと同時に働く喜びを強く感じています。また、みらいくで受けた自己分析プログラムでで自分の事を よく知ることができたので、無理をしないよう心身のコンディションを調整しながら仕事ができています。
-
Kさん
- 通所期間
- 2年
- 障害種別
- 強迫性障がい
- 1人で就活していても全く進まず、サポートを受けての就職を考えてみらいくへの通所を決めました。 他の人との協調性が通所中の課題となりましたが、ビジネスマナー・就労準備等のカリキュラムを受けながら 言葉遣いや報連相の大切さ、時には自分の本音を言う事が身に付きました。 今自分が働いている場所は従業員以外にも宅配の人や配送の人等、外部の人の出入りが激しいので、しっかり 挨拶をする事の重要性が身に染みています。基本的な事ではありますが、みらいくで身に着いた事は 職場で活かされています。
-
Tさん
- 通所期間
- 1年2か月
- 障害種別
- 知的障がい
- 学校を卒業後すぐに働き出したので、わからない事が色々ありそれを勉強するのが難しかったですが、 カリキュラムで学んだビジネスマナーは職場で活かされています。 「わからない事はちゃんと聞く事」、当たり前のように思えますが質問する事はとても大事なことだと思いました。 体を動かす仕事なので体はしんどくなりますが、その分休みの日はゆっくりしたり、自分で考えて調整しています。 自分のした仕事が認められると、とてもやりがいを感じます。
就職支援センターみらいくへのご質問、見学、体験のお申込み等お気軽にお問い合わせください。
ご利用の流れ
- STEP.2見学時に概要やプログラム
内容などをご説明します。 - STEP.3実際のプログラム等を3日間程度
体験利用いただきます。 - STEP.4受給者証の申請・発行を
お手続きいただきます。 - STEP.5受給者証が発行され次第、
事業所と利用契約等を行います。 - STEP.6いよいよ
ご利用開始です!
就職支援センターみらいくの
ご利用料金
利用料金はサービス提供費用の1割を上限として所得に応じて負担上限額が設けられています。また、利用者本人の収入状況等によって利用者負担額の軽減措置が執られます。
・生活保護受給世帯(生活保護、低所得):0円
・市町村民税非課税世帯(注1):0円
・市町村民税課税世帯(所得割16万(注2)未満):9,300円
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)
・上記以外の世帯: 37,200円
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「上記以外の世帯」となります。
当事業所の多くの方が負担無くご利用されています。ご不安な方はお気軽にお問い合わせください。
就職支援センターみらいくの
アクセス

名称 | 就職支援センター みらいく |
---|---|
開所 | 2017年9月 |
所在地 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町三丁目1番3号 IT大手町ビル8-B |
TEL/FAX | 0120-09-3019 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 土曜、日曜、祝日、お盆、年末年始 |
定員 | 20名 |


よくある質問
- 就労移行支援事業所ってなんですか?
- 働くことに対して障がいのある方に、職業訓練や面接対策などを通して就職活動をサポートする障害福祉サービス事業所です。就職後には職場への定着の支援も行っており仕事を長くつづけることが苦手な方にも安心してご利用いただけます。
- 利用するのに必要なものは何ですか?
- 行政が発行する受給者証が必要になります。受給者証を発行してもらうには・障害者手帳・自立支援医療受給者証、医師の意見書等が必要になります。
- どのような方が利用していますか?
- 精神、発達障がいの方を中心に身体、知的障がいの方も利用されています。
- 働く自信がないのですが、利用する日数や時間はどのようにして決まりますか?
- ご自身の現在の状況やお持ちになられている課題によって個別に設定させていただきます。将来的なご希望も踏まえて通所日数を決めさせていただきます。
- 定員はありますか?
- 定員は20名です。
- 利用料金はかかりますか?
- 利用料金に関しては、サービス提供費用の1割を上限として所得に応じた負担上限額が設けられております。世帯収入等によって負担額は変わってきますのでお住まいの市町村へお問い合わせください。
- どのくらいで就職できますか?
- 利用期間の最長は2年間で、1人1人に合わせてステップアップしてもらっています。
- 就職先の紹介や斡旋はしてくれますか?
- 移行支援事業所は人材紹介会社ではありませんので求人等の検索に関してはご自身で行ってもらいます。事業所の職員ができることはサポートさせていただきます。
- 障害者手帳を持っていませんがサービスを利用できますか?
- 医師の意見書や自立支援医療受給者証等をお持ちで行政から受給者証が発行される方であれば利用は可能です。
- 見学や体験利用はできますか?
- 見学、体験に関しては随時行っておりますので事業所の方へお問い合わせください。
- 受給者証とは、どのように申請・取得するのですか?
- お住まいの市町村の窓口で申請を行っていただきます。詳しくは事業所へお問い合わせください。