就労継続支援A型事業所EMPLOYMENT TRANSITION SUPPORT A TYPE
就労継続支援A型事業所とは?
このサービスでは、雇用契約を結び、実際に就労いただきながら、
知識および能力向上のために必要な訓練を行い、最終的に一般就労への移行を目指します。

就労継続支援A型事業所とは、企業などで働くことが困難な方、働く意欲のある障がいのある方を対象に、雇用契約を結んだうえで就労の機会を提供する就労支援事業の一つのことです。就労を希望する原則18歳~65歳未満の障がいのある方に対して、雇用契約に基づく就労の機会の提供や、知識及び能力の向上のため、必要な訓練などを行い、最終的には一般就労への移行を目指します。
また仕事をしていただく対価として、雇用契約に基づき最低賃金以上の賃金をお支払いします。
就労継続支援A型事業所 みらいくについて
みらいく大手町

名称 | みらいく大手町 |
---|---|
開所 | 2015年6月 |
所在地 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町一丁目1番20号 相生橋ビル5F-A |
TEL/FAX | 082-541-7565 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用時間(サービス提供時間) | 10:00~15:30 |
休業日 | 土曜(会社カレンダーによります)、日曜、祝日、お盆、年末年始 |
定員 | 20名 |
スコア表 |
利用料金
利用料金はサービス提供費用の1割を上限として所得に応じて負担上限額が設けられています。また、利用者本人の収入状況等によって利用者負担額の軽減措置が執られます。
・生活保護受給世帯(生活保護、低所得):0円
・市町村民税非課税世帯(注1):0円
・市町村民税課税世帯(所得割16万(注2)未満):9,300円
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)
・上記以外の世帯: 37,200円
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「上記以外の世帯」となります。
当事業所の多くの方が負担無くご利用されています。ご不安な方はお気軽にお問い合わせください。
就労継続支援A型事業所 みらいくのサービス
対象となる方
企業などに就労が困難な方(原則18歳以上から65歳未満)で雇用契約に基づき、断続的に就労することが可能な方が利用することができます。
- 就労移行支援事業を利用したが、
雇用に結びつかなかった - 就職活動を行ったが、
雇用に結びつかなかった - 企業等に就職していたが離職された方
上記のような様々な理由で就労が困難な方の就労をサポートいたします。実際に就労いただきながら、一般就労を一緒に目指しましょう!
就労継続支援A型事業所みらいくの特徴

就労継続支援A型事業所 みらいくでは、施設内でインターネット通販事業やオークション代行事業、自社製品の製作作業や企業様のご依頼の軽作業を行い、施設外では宿泊施設の清掃などを行います。
介護福祉士などの福祉系の資格保持者を始め、様々な職員が多くの視点から支援いたします。就労を通じて、働く喜びを感じ、就労移行支援と連携して自己実現と次なるステップである一般企業への就職とステップアップを目指していただけます。
【サポート内容】
- 福祉系の有資格スタッフによる障がいの特性に合わせ対応・環境整備
- 就労の経験になる様々な業務内容
- 個性的なスタッフによるしっかりとしたアドバイス・サポート
みらいくの業務内容例
- 施設内業務
- ・インターネット通販事業
・ネットショップ、オークション代行業務
・自社製品の製作・販売
・その他PC作業/軽作業
など
- 施設外業務
- ・宿泊施設等の清掃業務
・スマートフォンリペア業務
・ペットフード製造業務
など
ご利用の流れ
- STEP.2見学時に概要やお仕事の
内容などをご説明します。 - STEP.3見学後、ご希望の方には
面接に進んでいただきます。 - STEP.4実際のお仕事を3日間程度
体験いただきます。 - STEP.5受給者証の申請・発行を
お手続きいただきます。 - STEP.6受給者証が発行され次第、
事業所と利用契約等を行い、
お仕事開始となります。
よくある質問
- 就労継続支援「A型」と「B型」の違いは何ですか?
- 就労継続支援A型は雇用型という形で事業所(会社)と雇用契約を結ぶと同時に最低賃金以上の賃金が保障されます。それに対して就労継続支援B型は非雇用型で職業訓練等を行い工賃をもらいながら能力向上を行っていく形の事業所です。
- 週5日、1日4.5時間必ず働かなければいけませんか?
- 基本的には週5日(場合によっては6日)1日4.5時間就労できる方を受け入れ基準としております。一般企業での就労を想定して基本的には基準を設けておりますが見学、体験時に詳細はご相談ください。
- 就労継続支援A型の対象者はどんな人ですか?
- 企業等に就労することが困難な方であって、雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方(利用開始時65歳未満の方)。
具体的には次のような例が挙げられます。- (1) 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方
- (2) 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方
- (3) 企業等を離職した方など就労経験のある方で、現に雇用関係がない方
- マイカー通勤はできますか?
- 駐車場はご用意しておりませんので公共交通機関等でご通勤をお願いしています。
- どのような方が働いているのですか?
- 精神、発達、身体、知的障がいの方を中心に働いていただいております。
- 障害者年金をもらいながら働くことはできますか?
- 可能です。
- 就労継続支援A型に勤めながら、副業は可能ですか?
- 一般企業への就労が困難な方向けへの福祉サービスとなっておりますので副業の方は出来ない形となっております。
- 就労継続支援A型を利用中、就職活動となった場合は?
- ハローワーク等関係する機関等とも連携し支援させていただきます。また就労移行支援事業所もございますのでそちらでのサポートも可能です。
- 見学や体験利用はできますか?
- 随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
- 受給者証とは、どのように申請・取得するのですか?
- お住まいの市町村の窓口で申請を行っていただきます。詳しくは事業所へお問い合わせください。