みらいくDiary 2020年10月号
投稿日:2020.09.28
こんにちは!
就労移行支援事業所
「就職支援センターみらいく」
職業指導員の河野(こうの)です 🙂
ついこの前まで「暑い暑い💦💦」と言っていた日々でしたが、
段々と涼しくなってきましたね。
我が家ではエアコンをかけて寝ていたのが、エアコン無しでも寝られるようになり、
扇風機をかけて寝ていたら、
朝方「寒いっ🥶」と、寒さを感じて目が覚めるようになりました。
季節の変わり目は体調を崩すこともありますので、
皆様も気をつけてくださいね。
さてさて、今回はみらいくの「広報部」で作成した
「みらいくDiary」のご紹介です★
事業部の概要については2020年2月のブログでもご紹介しておりますので
今回は割愛させていただきます(゜∀゜)
その時のブログはこちらです⇩
当時のみらいくdiaryも是非見て下さいね!
【「みらいく」活動のご紹介】みらいくDiary
作成された「みらいくDiary10月号」がこちらです!
今回は広報部を担当された方にインタビュー形式で
お話しを聞いてみました!
担当のEさんです!宜しくお願いします!
河野:広報部をやろうと思ったきっかけは何ですか?
Eさん:元々Wordは送り状等を作るくらいだったので、
画像を使ったものを作れるようになりたいと思っていました。
一番最初は、人が作成しているのを見て、「ここにハートをいれたらどうかな」と
案を出すだけで、画像の挿入の仕方もわかりませんでした。
でも2020年5月号で初めて一人で作成したんです。
河野:画像挿入が出来ない状態から一人で作成って、急成長ですね!
全部お一人で出来たんですか?
Eさん:職員さんにフォローしてもらったのもありますし、
Wordの本を見たり練習問題をしたり、自分でも勉強しました 😆
河野:広報部、楽しいですか?
Eさん:楽しいですよ(^^)載せるイラストを選んだり、PCで作成してるから
字体や色も変えられて色々アレンジができるので。
最初はイラストを挿入するのに苦戦していたこともありましたけど、
今では工夫して簡単にできることも増えて、技術が身につきました。
河野:たくさんのアイデアも出されて楽しそうですね!
Eさん:PCが得意ではなくても、PCに触れることで出来る事が増えていきますし、
失敗しても後でフォローして貰えますから。
やりがいがありますよ(^^)
Eさん、お話しありがとうございました!
今回ご紹介したみらいくdiaryを作成する「広報部」では、
何をどのように載せるのか、企画・構成をしてもらうところから始まります。
みらいくdiaryは外部の方に見てもらう物なのですが、
誰が見るのかを意識してもらい、自分よがりな内容にならないように
他者の立場に立った見方も必要になってきます。
他の方と協力をする事でコミュニケーションの仕方を学んだり、
締切りを意識して段取りを組んだり・・等、
実際の仕事を想定した取り組みを意識してもらいます。
今回ご紹介した広報部以外にも、
以前のブログでご紹介したウェルカムボードの立案をする「企画部」、
イベントを企画する「プランニング部」
みらいくでは以上の事業部を利用者さんどなたでも携われるようにしています。
「へ~~、そんな活動してるんだ」と、興味を持たれた方、
一度見学に来てみませんか?
・自分の得意な事を見つけたい
・他の就労移行支援も検討中で色々な所を見学したい
・ちょっと興味ある
そんな方、お気軽にお問合せください。
・うつ病やてんかん、発達障がい精神障がいでお悩みの方
・仕事が長く続かなくて悩んでいる
・就職に向けて体調を整えて万全の対策をしたい
・コミュニケーションが苦手で、うまく人と付き合えない
などなど、お悩みの方ご相談下さい。
現在はオンラインでの相談会も受け付けておりますので、
ご希望の方はお申し付け下さい。
☎0120-09-3019(担当:上田)
就職支援センターみらいく
〒730-0051
広島県広島市中区大手町3丁目1番3号 IT大手町ビル8F
就労移行支援とは?